看護師専用の転職サイトの中には、転職先を紹介してくれるだけでなく、「転職お祝い金」を支給するサイトもあります。中には最大40万円もの大金を貰えるケースもあるようです。
「そんな大金をタダで貰えるの?」「祝い金を貰うにはどうしたらいいの?」
このページでは、祝い金の仕組みや支給条件について詳しく解説します。
看護師転職サイトの祝い金とは?
看護師転職サイトの祝い金とは、看護師転職サイト経由で内定を決め、さらに一定の期間就業した際に貰える報酬のことです。転職サイトによっては「祝い金」と表記せず、「支援金」と表記している場合もあります。
祝い金は、全ての看護師転職サイトで貰えるわけではありません。またキャンペーン期間が限られているケースもあります。
祝い金はいくらもらえるの?
気になる祝い金の支給額を見ていきましょう。
役職や勤務条件によって支給額が異なりますが、最低でも1万円、最大ではなんと40万円もの祝い金を貰うことができます!
例として「看護プロ」という転職サイトでの条件を見てみると
- 常勤勤務(夜勤あり)で3万円支給
- 常勤勤務(日勤のみ)で2万円支給
- 非常勤勤務で1万円支給
となっています。
祝い金を貰う条件って?
次に祝い金を貰うための条件を見ていきましょう。
一般的に祝い金を貰う条件は、
- 看護師転職サイト経由で内定すること
- 定められた期間(半年など)就業すること
が必須となるケースが多いです。
またアンケートへの回答が必須であるサイトもあったり、各サイトによって条件が異なります。ちょっと混乱してしまうかもしれません。
でも安心してください!詳細な条件については、このサイトでしっかりまとめています。さっそく次の目次で確認していきましょう。
祝い金が貰えるオススメ看護師転職サイト
看護プロ
特徴
- 看護師さんそれぞれのペースに合わせてくれるため、入職を急かされたりしない。
- 病院の内部情報を日々収集しているため、常に最新情報を紹介。
条件
- 「看護プロ」経由で申し込み
- お祝い金キャンペーン期間中に入職
- アンケートの返信
- 入職後、半年間の就業
支給日
入職してから半年後
支給額
- 常勤(夜勤あり)3万円
- 常勤(日勤のみ)2万円
- 非常勤1万円
ナースJJ
特徴
- 老舗の医療系人材紹介会社なので、情報量は業界No.1!
※2015年4月 看護師求人を扱う大手5社求人掲載数比較 ナースJJ調べ - GPS機能により、周辺の求人情報が探しやすい。
条件
- 「ナースJJ」経由で申し込み
- お祝い金キャンペーン期間中に申し込み
- アンケートの返信
- 業務委託契約書の提出
- 入職後、3ヶ月/6ヶ月の就業(それぞれのタイミングで1/2ずつ支給)
支給日
3ヶ月後と6ヶ月後に2分割支給
支給額
- 転職後の想定年収600万円以上:最大35万円
- 転職後の想定年収500万円以上:最大20万円
- 転職後の想定年収400万円以上:最大10万円
- 転職後の想定年収300万円以上:最大5万円
ジョブデポ
特徴
- 公開求人よりも条件が良い「非公開求人」が80%
- 常時8万件以上の求人があり、年間2万人以上が利用している人気サイト。
条件
- 「ジョブデポ」経由で申し込み/入職
- 常時キャンペーン中!
- 入職後、90日の就業(翌月10日までいないとダメ?)
支給日
入職してから90日後の翌月10日
支給額
求人ごとに金額が異なるため、担当コンサルタントに要確認。
祝い金はどうして貰えるの?仕組みは?
内定を決めて入職しただけで、なぜ祝い金を貰えるのでしょうか?
実は祝い金は、それぞれの転職サイトの「宣伝費」から支払われているんです。
転職サイトは、看護師のみなさんを病院に紹介することで、病院から報酬をもらっています。その報酬を増やすために、自身のサイトを利用して転職する人を増やしたいんですね。看護師のみなさんに「祝い金」を差し上げることで、サイト利用者を増やそうと考えているんです。
祝い金を貰う前に確認すべき注意点
祝い金を貰う際に注意しておきたいのは以下の2つです。
- 祝い金を貰うための条件を再確認
- 祝い金だけを目的に転職しない
1.祝い金を貰うための条件を再確認
祝い金支給条件にはほとんどの場合、アンケート回答や手続きにおける期限があります。
期限をすぎてしまうと、せっかくの祝い金が貰えず、とてももったいないですよね。必ずあらかじめ転職コンサルタントなどに確認しておきましょう。また手続きを忘れないように、カレンダー登録をしておくことをオススメします。
また、条件を満たさなかった場合に罰金が生じるということはありません。条件を満たさなくても、祝い金が貰えないだけです。それはそれでもったいないですけどね…。
2.祝い金目的で転職しない
転職するだけでお金を貰えることは、とても魅力的です。
しかし転職先がブラック病院であったり、雰囲気が自分と合わなかったりすると、せっかく転職したのに辞めざるを得ないケースもあります。これでは元も子もありません。
何のために転職したいのかをもう一度確認し、自分に合った働きやすい職場を探しましょう。
また同じ病院であっても、握っている病院の内部情報は転職サイトによって異なるケースも多いです。
2〜3サイトほど登録をして、より多くの情報を確認してから転職先を決めることをオススメします。
コメント