老人ホームには、主に4つに分かれています。
介護士して働く際は、特徴をしっかりと理解して、自分に合う施設を探しましょう。
今回は、老人ホームについて詳しく解説します。
介護老人ホームには主に4つの施設に分けられます。
介護士が働く4種類の老人ホームと特徴
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 認知症型グループホーム
の違いを詳しく見てみましょう。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施)は、社会福祉法人や地方自治体が運営する施設です。
また、65歳以上の要介護3~5の介護を必要とする方を対象とする介護施設になります。
自宅で介護を受けられない利用者さんに対して、施設で生活しながら介護を受けられるサービスを提供する施設になります。
介護士の仕事内容としては、入浴介助、排泄介助、栄養管理された食事の世話や機能訓練になります。
療養に必要なことは基本的にすべて提供します。
有料老人ホーム
有料老人ホームは、主に民間の企業が運営しています。
施設の種類は3種類あり、介護付、住宅型、健康型になります。
介護付
介護付は、さらに3つ種類に分けることができます。
「自立型」:65歳以上で、要介護認定に該当しない方
「介護専用型」:65歳以上で要介護1以上の方
「混合型」6:5歳以上で、要介護認定に該当しない方ならびに要介護の方
介護付介護施設は、幅広く受け入れをしているのが特徴です。
住宅型
住宅型は、60歳以上で、要介護認定に該当しない方や支援や介護が必要な方など、幅広く受け入れをしています。
健康型
健康型は、60歳以上で、要介護認定に該当しない方、軽度の要介護が必要な方を対象にしています。
介護士の仕事内容としては、入浴介助、排泄介助、栄養管理された食事の世話などになります。
有料老人ホームは、介助が必要な方からそうでない方まで、幅広く受け入れているため、居者さんによって、必要とする介助レベルがことなります。
施設によって、介護レベルが変わってくるので注意が必要です。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、要介護1~5の方が対象です。
在宅復帰を目指しているため、理学療法士や作業療法士によるリハビリテーションを受けることができます。
入所だけではなく、通所やショートステイもあるので、自分に合わせて利用できます。
介護士の仕事内容としては、入浴介助、排泄介助、食事、通院同行、レクリエーションの実施などになります。
認知症型グループホーム
グループホームは、認知症高齢者を対象にした地域密着型の介護施設です。
65歳以上、要支援2または要介護1以上の認知症患者が対象です。
入所者の人数が他の施設よりも少ないため、一人ひとりと密に接することができます。
介護士の仕事内容としては、入浴介助、排泄介助、栄養管理された食事の世話、レクリエーションの実施などになります。
老人ホームで働く看護師と介護士の役割とは
施設によって看護師が配置されているかどうか変わってきます。
施設・事業所 | 医師の配置義務 | 看護師の配置義務 | 医療行為の充実度 |
---|---|---|---|
有料老人ホーム | なし | あり | 施設による |
グループホーム | なし | なし(任意) | あまり充実していない |
老人保健施設 | あり | あり | 充実している |
特別養護老人ホーム | あり(非常勤可) | あり | 施設による |
介護職員が行うことができる医療行為は限られています。
下記以外のは、すべて看護師が行う医療行為となります。
介護職員が行うことができる医療行為
- 水銀体温計・電子体温計による腋下の体温測定、耳式電子体温計による外耳道での体温
- 自動血圧測定器による血圧測定(※水銀血圧計を使っての血圧測定はできない)
- 軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない処置(絆創膏を貼る程度の傷など)
- 軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
- 湿布の貼付(麻薬を除く)
- 点眼薬の点眼
- 一包化された内服薬の内服介助(舌下錠の使用も含む)
- 座薬の挿入
- 鼻腔粘膜への薬剤噴射の介助
「認定特定行為業務従事者」の認定を受けた介護福祉士のみできる医療行為
- 喀痰吸引
- 経管栄養
基本的に、介護に関しては、介護士、医療行為に関しては、看護師が行います。
老人ホームで働く介護士の給料
平成27年度の介護従事者等の平均給与額等の状況は、常勤勤務者が、1か月あたり164.4時間労働で 月額287,420円。非常勤勤務者は、1か月あたり104.2時間労働で、月額164,470円となっています。常勤は一日あたり約8時間労働で20日勤務となりますので、一般企業よりも高い給与になります。
さらに詳しい内訳の表を見てみましょう。
施設・事業所 | 常勤・非常勤 | 勤務時間(h) | 月額給与(円) |
---|---|---|---|
介護老人福祉施設 | 常勤の者 | 163.9 | 311,860 |
非常勤の者 | 138.6 | 177,960 | |
介護老人保健施設 | 常勤の者 | 160.3 | 300,920 |
非常勤の者 | – | – | |
介護療養型医療施設 | 常勤の者 | 155.8 | 270,500 |
非常勤の者 | – | – | |
訪問介護事業所 | 常勤の者 | 167.3 | 277,460 |
非常勤の者 | 98.4 | 164,360 | |
通所介護事業所 | 常勤の者 | 165.6 | 264,130 |
非常勤の者 | 113.8 | 159,040 | |
認知症対応型共同生活介護事業所 | 常勤の者 | 165.9 | 257,870 |
非常勤の者 | 115.8 | 159,000 |
参照データ:厚生労働省 施設・事業所別にみた介護職員の平均給与額(月給の者)
介護士の給料は、全体的に高い給与水準となっています。やはり肉体労働・精神的にも忍耐のいる仕事であるため、高い給料が支払われているようです。
ただ、この数値はあくまで平均となりますので、中には給与の平均金額を下回る施設もあります。もちろんその逆もしかりです。なかなか納得のいく給料をもらえる施設が見つからない方は、ぜひ介護士専用の転職サイトを使ってみることをお勧めします。
求人サイトを見たことがある方はいらっしゃると思います。たくさんの求人が掲載されていますが、実は、非公開の求人があり、それは転職サイトに登録しないと紹介されない仕組みになっています。非公開求人というのは、給料や待遇がよくとても人気な求人が多く、もし公開してしまうと、たくさんの応募者が殺到してしまうため、非公開としてある程度、応募者の人数を制限しています。
なので、なかなかいい求人に巡り合えない人は、一度、介護士専用の求人サイトに登録してみてはいかがでしょうか?転職アドバイザーが希望に沿った求人を探してくれるので、時間をかけずにいい求人に巡り合うことができますよ。
コメント