ケアマネージャー(介護支援専門員)って、どんな仕事内容なの?
介護福祉士となにが違うの?
ケアマネージャーの仕事内容や取得方法について解説します。
介護福祉士とケアマネージャーの違いとは?
1.資格の違い
介護福祉士は、国家資格で、ケアマネージャーは、都道府県認定の資格になります。
介護福祉士の受験資格
・実務経験(期間3年以上で従事日数540日以上の介護等の業務に従事した方)
・実務者研修の修了
ケアマネージャーの受験資格
保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務及び一定の相談援助業務に従事した期間が、通算して5年以上かつ業務に従事した日数900日以上である者
・国家資格(法定資格)を所持している方
・相談援助業務に従事している方
2.仕事内容の違い
介護福祉士の仕事内容
現場で実際に利用者さんの介護を行います。
主に、身体介護(着替え、食事、入浴、排泄、移動)と生活支援(食事、身の回りの掃除、洗濯、買い物)になります。
そのほかに、レクリエーションであったり、利用者さんの家族の相談を受けたり、アドバイスを行います。
ケアマネージャーの仕事内容
ケアマネージャーは、ケアプランを作成することが主な仕事です。
利用者さんが介護保険サービスをちゃんと受けられるように計画を立て、また、サービス事業者や利用者さんの家族への連絡調整を行います。
さらに、計画を立てるだけでなく、実際にプランが実施されているかのチェックも行います。
介護福祉士とケアマネージャーの給料の違いは?
厚労省の介護従事者等の平均給与額の状況(月給・常勤の者、職種別)平成28年9月のデータによると、介護職員の平均給料は302,550円 円、一方、ケアマネージャーの平均給料は339,400円となっています。
月収だと、36,850円の差で、ケアマネージャーの方が給料が高い結果になっています。
年間ですと、約44万円の年収の差がでてくる計算です。
参考:厚労省 平成28年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
ケアマネージャーになるにはどうしたらいいの?
ケアマネージャーになるための受験地
各都道府県で実施されている「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、その後、「介護支援専門員実務研修」を修了する必要があります。
また、受験地はお住まいの都道府県のみになりますので、自分で受験地を選ぶということはできません。
さらに、各都道府県によって、申込期間や受験申込書が異なりますので、注意が必要です。
詳しくは下記のURLより各都道府県のHPで確認できます。
http://www.sssc.or.jp/shien/index.html
ケアマネージャーになるための受験条件
保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務及び一定の相談援助業務に従事した期間が、通算して5年以上かつ業務に従事した日数900日以上である者
・国家資格(法定資格)を所持している方
(国家資格:医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、言語聴覚士、栄養士、管理栄養士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、歯科衛生士、視能訓練士、柔道整復師、精神保健福祉士)
・相談援助業務に従事している方
(生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員)
ケアマネージャーは最短でどのくらいでなれる?
ケアマネージャーになるには、次の5つのステップをクリアする必要があります。
①受験資格のクリア
受験資格として、特定の業務で5年以上かつ、日数が900日以上の勤務が必要です。
この条件をクリアしてない場合、その分日数がかかります。
②学習時間
資格取得までの期間ですが、三幸福祉カレッジの通信講座の場合、約2ヶ月が標準期間とされています。
長い場合、ニチイやユーキャンの通信講座で約半年が学習機関として設定されているようです。
③受験日
受験は年1度、10月に実施されます。タイミングを合わせて学習期間を設定しましょう。
④実務研修の修了
試験に合格した後、介護支援専門員実務研修を受ける必要があります。
内容は、ケアプランの作成など実践的なことを学びます。
研修は各都道府県によってスケジュールが異なりますので、確認が必要です。
研修時間は、87時間です。
⑤資格の登録申請
介護支援専門員資格登録簿への登録申請を実務研修修了後、3か月以内に行います。介護支援専門員証が交付される期間は、登録申請後1ヶ月程かかるようで、この交付が完了すれば、ケアマネージャーとして、働くことができるようになります。
働きながらケアマネージャーになれる?
ケアマネージャーは働きながらでも、資格取得は可能です。
スクーリングや通信講座でも勉強することはできますし、本屋でもケアマネージャーの参考や問題集が売っていますので、独学でも勉強することは可能です。
スクーリングですと、時間の制約があるので、働く時間帯によっては受講が難しい場合もあると思います。
ただ、時間はかかりますが、完全に独学でも資格を取得した方もいますので、(私の母も働きながら、独学で取得していました。)大変になるとは思いますが、働きながらでも十分に資格を取得できます。
コメント