介護士の実務者研修とはどんな資格なのでしょうか?
取得するメリットはどんなことがあげられるのでしょうか?
今回は実務経験者の仕事内容や資格の取得方法について、解説します。
介護士の実務者研修はどんな資格?
介護士の実務者研修は、初任者研修よりも、より質の高い介護技術を行うための知識と技術を学びます。
より専門的なことを学べるため、介護のプロフェッショナルとして働くことができます。
また、平成27年から国家資格である介護福祉士を受験するためには、実務研修の修了が義務づけられました。
よって、今後キャリアアップを考えている人は、実務研修は必ず取得しておきたい資格です。
実務者研修はどんな仕事ができるの?
初任者研修と同様に、利用者さんの身体の世話であったり、身の回りの世話を行います。
加えて、実務者研修の受講を修了した場合、医療行為である喀痰吸引や経管栄養を行うことができるようになります。(条件あり)
現在、利用者の多くが高齢者ということもあり、喀痰吸引や経管栄養が必要になる場面が増えてきました。
これからは、医療行為ができる人材にニーズが高まった来るでしょう。
実務者研修の年収はいくら?
実務者研修の資格を持っている場合、平均給料は、平成29年度で、289,700円(手取り23万前後)となっています。
初任者研修との月の給料の差は約8000円です。
年収ですと96,000円もの差がつくことになります。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/jyujisya/17/dl/28gaiyou.pdf
介護職員実務者研修は働きながらなれる?
実務者研修は働きながら取得できる資格です。
全てスクーリングで受講するか、自宅での通信+スクーリングで受講可能です。
無資格の人も実務者研修の受講は可能ですが、期間が6か月かかります。
ただ、すでに初任者研修やホームヘルパー2級の資格を持っている人は、いくつかの科目の受講を免除できるため、修了までに6か月かからず1か月~で受講を修了することができます。
また、スクールを選ぶ際に注意したいこととして、スクールによっては介護職初任者研修の資格を持っていないと実務者研修の受講ができないこともあるようです。
受講の申し込みをする前に、条件を確認しておくと良いでしょう。
実務者研修の試験はいつ?試験の内容は?
カリキュラムの受講内容
実務者研修は20科目、450時間の研修を受ける必要があります。初任者研修の受講時間130時間なので、より実務研修者のほうが、専門的なことや、分野も幅広く学ぶことになります。
初任者研修の受講を修了した人は、すでに受講した科目は免除になり、残りの11科目320時間の受講のみになります。
カリキュラムの受講内容
科目名 | 時間数 | 初任者研修 |
人間の尊厳と自立 | 5 | |
社会の理解Ⅰ | 5 | |
社会の理解Ⅱ | 30 | 受ける |
介護の基本Ⅰ | 10 | |
介護の基本Ⅱ | 20 | 受ける |
コミュニケーション技術 | 20 | 受ける |
生活支援技術Ⅰ | 20 | |
生活支援技術Ⅱ | 30 | |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 | 受ける |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | 受ける |
認知症の理解Ⅰ | 10 | |
認知症の理解Ⅱ | 20 | 受ける |
障害の理解Ⅰ | 10 | |
障害の理解Ⅱ | 20 | 受ける |
こころとからだのしくみⅠ | 20 | |
こころとからだのしくみⅡ/td> | 60 | 受ける |
介護過程Ⅰ | 20 | |
介護過程Ⅱ | 25 | 受ける |
介護過程Ⅲ | 45 | 受ける |
医療的ケア | 55 | 受ける |
合計 | 450 | 320 |
資格取得の筆記試験内容
実務者研修の資格は、基本的に受講修了後の試験はありません。
スクールによって、試験を実施していることもあるようですが、義務化されていないため、試験を受けたくない人は、事前に試験がないスクールを選ぶと良いでしょう。
実務経験者になるための費用はいくら?
無資格の場合は、約7万円~21万円ほどで受講することができます。
初任者研修を持っている人は、約5万円~19万円ほどで受講できます。
スクールによって金額に差があるため、金額や立地などを比較しながら、自分に合う条件のスクールを探しましょう。
介護福祉士実務者研修はハローワークで受講できる?
ハローワークでは、実務経験者の受講を約15,000円~の格安で受講することができます。
ただし、だれでも受講できるわけではなく、受講資格の選考に選ばれなければならないようです。
自宅での通信教育はなく、全てスクーリングで受講が必要になります。
詳しい内容については、ハローワークに問い合わせをしてみましょう。
コメント