介護士はフリーランスとして働けるのでしょうか?
もし働けたら、自分の生活に合わせて働くことができるので、休みなども調整しやすいメリットがあります。
ただ、そもそもそういった働き方ができるのか?また、個人事業主になった際に、確定申告はどうしたらいいのか?わからない点も多いと思います。
このページでは、介護士のフリーランスについて詳しく解説していきます。
介護士はフリーランスで働ける?
そもそも介護士はフリーランスとして働けるのでしょうか?
もちろん、少数ですが、フリーランスとして働く介護士はいます。
施設と業務委託という形で、自分が働けるときのみ働くということもできますし、場合によっては、利用者さんとの直接契約で仕事を得ることもできるでしょう。
実は、介護士のフリーランスをサポートしている「ケアフル」という会社もあります。
ちょっとしたスキマ時間を利用して、1回1時間~働きたい時に働け、時給も自分で設定できます。
皆さんご存じだと思いますが、UberEatsの介護版と考えてもらえるとイメージがしやすいと思います。
いろいろな方法がありますが、いずれにしてもフリーランスとして介護職を行うことは可能です。
個人事業主の介護士になるメリット・デメリット
フリーランスとして働くということは、個人事業主として働くということになります。
個人事業主として働くメリット・デメリットはどのようなところにあるのでしょうか?
メリット
・働く日時が比較的自由に決めることができる
自分で働く日時を決めることができるので、休日の調整がしやすいです。
・自分で時給を決めることができる
自分の需要があれば、時給を高く設定することが可能になります。
その分、短い時間で、高単価の仕事ができるでしょう。
デメリット
・給料が不安定
仕事が保証されているわけではないので、自分で仕事を得られないと給料が低くなってしまうこともあります。
・自分で確定申告をしないといけない
お金の収支を自分で管理しなければなりません。税務署に年間の収支を報告するのは国民の義務なので、忘れずに申告する必要があります。
・税金の管理を自分でしないといけない
個人事業主の場合、年金や所得税、住民税が個人に届きます。これまで働いていたときは、勝手に給料から引かれていたため、意識しなかったと思いますが、これからは、自分で払っていく必要があります。
コメント