ペット介護士とは、人間ではなくペットをお世話する介護士のことを指します。
今回は、あまりメジャーではないペット介護士について、取得方法や仕事内容、資格の取得方法に関して、解説します。
ペット介護士とは?
ペット介護士(動物介護士)は、利用者さんが人間から動物というだけで、通常の介護士同様、食事の世話や排泄の処理など身体の世話も行います。
具体的な仕事内容
- 食事の世話
- トリミング
- 排泄の世話
- しつけ
介護の対象は、主に老いた動物の介護や怪我の治療後の動物の世話を行います。
言葉が話せない分、観察力や洞察力が重要になる仕事です。
実は、ペット介護士の資格は似たような物がたくさんあります。
その中でも、基本的な資格をご紹介します。
- 動物介護士&介護ホーム施設責任者
- 愛玩動物介護士
- ペット介護士
- 小動物介護士
- ドッグヘルパー
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.動物介護士&介護ホーム施設責任者
動物介護士&介護ホーム施設責任者はどういう資格?
資格のキャリアが行っている講座を受けると取得できる資格になります。
動物介護士は老犬、老猫の介護のスペシャリストの資格です。
動物介護ホーム施設責任者は老犬、老猫を最後まで介護する施設を開業することができる資格になります。
この講座で使用するテキストや教材はすべて、獣医師である「五十嵐眞一」先生の監修のもと制作されているとのことです。
動物介護士の仕事内容は、人間に対して行う介護が動物にかわる仕事と考えてもらえばいいでしょう。自力で生活することが難しいペットに対して、介護を行います。
動物介護ホーム施設責任者の仕事内容は、動物の介護ホームを開設して、施設長として運営します。施設の運営の仕事は、人材を確保したり入所のペットを募集したり、仕事は多岐にわたり、自らも介護を行うこともあります。
資格の取得方法
資格のキャリアのサイトより、「動物介護士&動物介護ホーム施設責任者 +
ペット看護士」の資格の通信講座を受講すれば取得することができます。
学習期間は2つの資格を併せて4か月ほどです。
また、動物介護士と動物介護ホーム施設責任者資格は、受験資格は特になく、だれでも受験することが可能です。
また、通信講座のカリキュラムを全て修了すれば何回でも受講することができるので、安心ですよね。
忙しい方でも、自宅で好きな時間にいつでも受験ができるので、取りやすい資格といえます。
金額は、動物介護士&動物介護ホーム施設責任者W資格取得講座の2つの金額で、¥56,000(税別)です。
ネットから申し込むと、ネット割で10,000円もお安くなりますよ。
送料や消費税がかかって、合計でかかる費用は、¥50,130になります。
商品合計金額 :¥56,000
ネット限定割引:¥- 10,000
消費税:¥3,680
送料:¥450
お申込み講座合計金額:¥50,130(税込)
2.愛玩動物介護士
愛玩動物介護士はどういう資格?
仕事内容は、シニア期の動物の介護になります。
排泄介助、食事の管理など、人間の介護と同じような介護を動物に行います。
資格取得後は、動物病院や老犬施設、ペットホテルなどで働くことが可能です。
資格の取得方法
一般社団法人 全日本動物専門教育協会が運営している、ペットの資格のサイトより、「愛玩動物介護士」の資格の通信講座を受講すれば取得することができます。
学習期間の目安はとくになく、自分のペースで学習することを推奨しています。
また、は、受験資格は特になく、だれでも受験することが可能です。
金額は、定価60,000円 ⇒ 40,000円(税・送料込)
3.ペット介護士
ペット介護士はどういう資格?
群馬県のドッグコミュニティーパーク「世界の名犬牧場」と通信講座大手の「がくぶん」が認定する資格です。
特に、犬と猫について健康管理の仕方から、応急処置の方法など幅広く、介護に関することを学びます。
動物病院やペットショップ、ペットホテルなどで活躍できます。
主に、猫や犬の介護を行います。
資格の取得方法
がくぶんのHPより、通信講座で取得可能です。
資格の標準取得期間は約6ヶ月ほど、早い人だと3~4か月でも取得できるようです。
講座を受講した後、認定試験を兼ねた最終課題に合格するれば、資格取得となります。
万が一、不合格になったとしても、無料で合格するまで最終課題を受けられるようです。受講費用は、39,900円(税込)送料は無料です。
4.小動物介護士
小動物介護士はどういう資格?
一般社団法人 日本ペット技能検定協会の認定資格である、「小動物介護士」。
資格の名前は、小動物とありますが、ハムスターやウサギなどの動物ではなく、犬や猫の介護について学びます。
仕事内容は、他の資格と同様にペットホテルやペットショップ、動物病院等で活躍できます。
資格の取得方法
受験資格は、小動物介護士のカリキュラムを修了した方になります。
ただし、HPに詳細の記載がないため、カリキュラムの詳細については、問い合わせする必要があります。
資格取得については、カリキュラム修了後に受けることができる試験に合格するれば、はれて小動物介護士の資格を得ることができます。
受験の年齢制限や最終学歴などの制限はありません。
こちらの資格は、更新が必要になり、ライセンス更新料が12,000円かかります。
5.ドッグヘルパー
ドッグヘルパーはどういう資格?
ペット資格の通信講座 日本ケンネルカレッジの資格になります。
犬を専門とし、犬の介護や健康チェックの方法、栄養学など、犬に関することを学ぶプロフェッショナルの資格となります。
ドッグヘルパーの他にシニアに特化したシニアドッグヘルパーの資格もあるので、自分の学びたい分野に合わせて受験をしましょう。
資格の取得方法
日本ケンネルカレッジの通信講座から申し込みをします。
学習期間は、約4~5ヶ月程度です。講座では、添削課題が付き、合格点でこの課題を完了できれば受講講座が修了になります。
ただ、学習に関しては、専門学校の現役講師が勉強のサポートをしてくれるため、わからない点がわかりやすく解説してくれるので、しっかりと理解した上で課題を受けることができます。質問は無料で何回も聞くことができますので、安心ですよ。
受講の金額は、48,600円(税込み)です。
※2019年6月7日 時点
コメント